VLM Analyzer(CUI版)のUbuntu16.04へのインストール方法を紹介します。なおUbuntuは以下の仮想環境として構築しています。
Guest環境
- OS: Ubuntu 16.04
- CPU: 4 Core
- Memory: 4GB
- Storage: 40GB
参考までにHost側の環境は以下になります。
Host環境
- OS: Windows 7 64bit
- CPU: Core i5-2500K
- Memory: 32GB
- Storage: 480GB SSD
- Hypervisor: VMWare Player 7.1.0
必要パッケージのインストール
まず始めにVLM AnalyzerおよびREAL Coreのビルドに必要なパッケージ群
- git
- CMake
- boost
をインストールします1)すでにインストール済みであれば不要です。。それぞれaptコマンドでインストール可能です。
$ sudo apt install git $ sudo apt install cmake $ sudo apt install libboost-all-dev
VLM Analyer/REAL Coreのレポジトリ取得
まずVLM Analyzerレポジトリのcloneを作成します。vlm_analyzerを配置したいディレクトリに移って以下を実行します。
$ git clone https://github.com/starpentagon/vlm_analyzer.git
レポジトリが取得できればvlm_analyzerディレクトリが作成されます。
次にVLM Analyzerは内部的にREAL Coreを利用しているのでREAL Coreのレポジトリも取得します。
$ cd vlm_analyzer $ git clone https://github.com/starpentagon/realcore.git
解図プログラムに関する準備はこれで完了です。
解図プログラムのビルド/実行
vlm_analyer配下のcuiディレクトリに解図プログラムが置かれているので以下でビルドします。
$ cd cui $ ./build.sh
これでbuildディレクトリに解図プログラムがビルドされます。オプション無しでプログラムを実行し
$ ./build/vlm_analyzer Usage: ./build/vlm_analyzer [options] -s [ --string ] arg 開始局面: [a-o]形式のテキスト --pos arg POS形式ファイル名 -d [ --depth ] arg (=7) 探索深さ(四手五連:5, 五手五連:7) --dual 余詰/最善応手を探索する -h [ --help ] ヘルプを表示
と使い方が表示されればビルド成功です。
References
1. | ↑ | すでにインストール済みであれば不要です。 |
ピンバック: VLM Analyzer | 連珠プログラム(Quinstella, REAL Core)開発ブログ